僕が住んでいた大学生寮にはケーブルテレビが映る畳部屋があって、Hさんという先輩が寝転んで一日中MTVを観ていた。上京したての僕は、大学生とはそういうものだと思い、一緒にMTVを観ていた。同年Hさんは留年し、4年後僕も留年した。
学ぶとはまねることだという。 僕が大学院生の頃はまだ黒板の時代で、確率論からCochranの定理までを、大橋靖雄先生の板書で教わった。疫学を学ぶ手段はRothman and GreenlandのModern Epidemiologyくらいしかなかった。帝京大学で受けたRothman先生の講義も良かった。僕のModern Epidemiologyは彼のサイン入りである。僕にとって、モデルは大橋靖雄先生とRothman and Greenlandだった。
京都大学大学院医学研究科では、パワーポイントを使った講義が中心である。時代の変遷もあるが、医学と統計学では効果的な学習手段が異なるという面もある。最新の医学知識を得るにはパワーポイントが効率的であろう。一方、京都大学の理学部には板書がまだ残っているそうである。
ひとつだけ、統計学を学ぶ皆さんに伝えたい。モデルにするなら海外の一流の研究者がいい。教科書には彼らの思考がそのまま書かれている。皆さんには教科書を手に取ってもらい、僕の講義より一流の文章から学んで欲しい。
福原俊一先生の本棚にModern Epidemiologyを見つけたとき僕はなんだかうれしくなった。
一般の方に向けて。
統計を学びたい方には、統計検定を利用することを奨める。なぜなら問題の質が高いからである。小学5年~中学生は4級、高校生~文系大学生は3級、理系大学生は2級が目安である。
公衆衛生大学院(SPH)では、医療統計学に加えて、疫学、環境科学、保健医療管理、行動科学・医療倫理学などを学ぶ。以下の書籍は、読み物としても薦められる。SPHを受験する際にも読んでおく価値がある。